866件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2023-02-16 02月16日-01号

中ほどの質の改革にございますNo.13「ESCO事業による市内小中学校照明器具省エネ化」でございます。市内小中学校の主な諸室の照明をLED化することで、電気料金及び維持管理費を削減する取組でございまして、民間提案制度により採択された事業でございます。現時点LED照明改修率は5%となっておりますが、100%の導入を目指すものでございます。 続いて、22ページをお開きください。

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

きかけることを             求める陳情 …………………………………………………………… 4 (2) 陳情 4第22号  神奈川県に私学助成拡充を求める意見書提出を求める陳情… 7   陳情 4第23号  国に私学助成拡充を求める意見書提出を求める陳情 ……… 7 (3) 陳情 4第25号  小学校給食無償化を市に働きかけることを求める陳情 ………16 (4) 陳情 4第26号  市内小中学校

藤沢市議会 2022-11-28 令和 4年12月 議会運営委員会-11月28日-01号

陳情4第20号藤沢小学校の正門の表示を改めることを市に働きかけることを求める陳情陳情4第22号神奈川県に私学助成拡充を求める意見書提出を求める陳情陳情4第23号国私学助成拡充を求める意見書提出を求める陳情陳情4第25号小学校給食無償化を市に働きかけることを求める陳情陳情4第26号市内小中学校等におけるマスク着用は任意であることの周知徹底等についての陳情陳情4第27号藤沢市立学校

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

大和市内小中学校28校における防災備蓄食品の現在の状況はどのようになっているのでしょうか。  政府は、2022年6月に見直した、国の防災基本計画で、アレルギーに対応した食料の備蓄を自治体の努力義務として初めて明記しました。災害時にアレルギーのある住民が避難先で誤食したり食事に不安を覚えて避難をためらうことがあるために、都道府県や市町村が地域防災計画に反映させることになります。

大和市議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-03号

外国から市内小中学校に編入し、初めて日本語を学ぶ子供支援の一助としてやまとプレクラスを実施しており、終了後は日本語指導巡回教員学校を訪問してフォローアップを行っているほか、日本語指導員による指導を行うなどのサポート体制を整えております。  3つ目特別支援学級在席子供支援についてお答えいたします。  

平塚市議会 2022-09-14 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-09-14

なお、新たな防水層につきましては、市内小中学校における同様な防水改修工事にも採用しておりますシート防水というふうになっておりまして、耐久性、耐候性に優れ、経済性も考慮されたものとなってございます。  最後に、工期、工事期間につきましては、おおむね4か月前後を見込んでおりまして、今年度末までに完成させて、雨漏りを解消し、教育活動の支障を解消したいというふうに考えてございます。  

平塚市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

まず、市旗掲揚につきましては、市内小中学校全校で入学式、または卒業式掲揚をしているところでございます。また、運動会においても、市旗について掲揚しているというような報告も受けているところでございます。  市歌の取扱いについては、現在のところ、行事等で歌唱しているというような、そういう学校は把握はしていないというところでございます。  

平塚市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

4)新型コロナウイルス感染症の再拡大第7波の収束が見えない中で、市内小中学校は夏休みを明け学校が始まりましたが、小中学校における感染対策取組を伺います。  イ、脱炭素社会への取り組みについて。  国は、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルを掲げ、脱炭素社会の実現を目指すとされております。

平塚市議会 2022-03-14 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-03-14

依然として市内小中学校において新規陽性者が一定数発生している中で、施設利用者から新規陽性者が発生した場合、学校教育活動に大きな影響を及ぼす可能性があることから、再開時期についてはまん延防止等重点措置期間延長等にかかわらず、学校状況に配慮しながら学校側と協議の上、総合的に判断いたします。  

平塚市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1日) 本文

あわせて、感染防止策を組み入れて施設事業の運営ができるよう、市内小中学校にはパルスオキシメーターやCO2モニターを配備するとともに、図書館における電子書籍導入や、美術館におけるデジタルコンテンツ拡充などに取り組みました。  また、社会経済活動継続支援では、住居を失うおそれのある方に対する住居確保給付金の支給や、妊婦を優先としたワクチン接種に取り組むことにより、市民の暮らしを支えました。

大和市議会 2021-12-16 令和 3年 12月 定例会-12月16日-04号

まだ未設置市内小中学校公共施設への太陽光発電システム設置推進を可能なところから進めていただくようお願いいたします。住宅用太陽光発電システム蓄電池設置補助件数は順調に増加しているようです。引き続き補助制度周知と十分な予算枠を取っていただきますよう要望いたします。  

平塚市議会 2021-12-05 令和3年12月定例会(第5日) 本文

(1)市内小中学校の不登校児童生徒現状。  本市においても、全国同様に不登校児童生徒は年々増加傾向にあると認識しており、令和2年度の調査によると、年間で30日以上の欠席は、小学校147名、中学校290名、合わせて437名となっております。  増加の要因や不登校の原因は複雑かつ多様化し、一人一人の状況は様々ですが、早い段階から状況を適切に把握し、円滑な支援につなげていくことが重要です。

平塚市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 索引

湘南海岸公園龍城ケ丘ゾーン整備管理運   │  (子ども高齢者)の無償化」   営事業について               │ 久保田 聡議員(無所属)……………………………………………………………………………… 176 1 小中学校における不登校児童生徒への支援   │ (3) 民間のフリースクールや関係機関との連携   内容体制について             │2 公立幼稚園の在り方  (1) 市内小中学校

平塚市議会 2021-09-28 令和2年度 決算特別委員会 本文 2021-09-28

令和元年度から市内小中学校からの依頼に対応する学校版夢タネを試行され、令和2年度は市内小中学校から作業受託を開始し、3校で8回の作業を実施したとありますが、具体的な内容及びその効果について伺います。  3つ目に、目標とする障がい者雇用推進モデルを示すためにも、広報が重要であると考えます。夢のタネ周知取組をどのように行われたのか伺います。  続きまして、職員研修事業についてです。

藤沢市議会 2021-09-22 令和 3年 9月 定例会-09月22日-07号

2つ目、さらに災害関係では、市民病院などに災害時に電力を供給するため大清水地区太陽光発電装置プラス蓄電池をつけるプランを市に提案、また、災害時に避難場所になっている市内小中学校にもっと大きな太陽光発電蓄電池設置するプランを市に提案しているという方が発言されていました。私も非常にいい提案意見だと思いました。  

大和市議会 2021-09-17 令和 3年  9月 定例会-09月17日-03号

生理用品無償配付については、現在、市内小中学校に通う児童生徒を対象に実施しているところであり、現時点において範囲を広げていく予定はありませんが、今後の社会情勢市民ニーズ等により拡大が必要と考えられる場合には、議員お考えの民間企業との連携についても考慮してまいりたいと考えております。 ○議長(吉澤弘議員) 質問を許します。――17番、山田己智恵議員。